top of page
検索
受験生は1・2年生の復習が大切
高校受験、大学受験いずれもにおいても今年は受験生は、1・2年の復習がよりいっそう重要になると思われます。これほど長期に学校の休校状態が続けば、入試の出題範囲も3年生の学習内容からは少なくせざるを得ないからです。でも、具体的にはどうすればいいかがわからない人も多いと思いますの...
jukucho
2020年5月19日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント
難関大学合格に必要なこと
今年私の塾から九州大学理学部に合格した男子生徒がいた。彼を見ていて思ったことは、時間の使い方が上手だなということ。毎回かなり時間がかかるであろう宿題を出すのであるが、「時間がなくて無理です。」なんて彼が言ったことは一度もなかった。忙しい毎日の中で、これくらいの宿題ならこれく...
jukucho
2020年4月2日読了時間: 1分
閲覧数:37回
0件のコメント
英文法は重要
The girl talikng with Rachel is my daughter. 1 レイチェルと話をしている女の子は私は娘です。 2 私の娘のレイチェルはその女の子と話をしている。 上の英文は中3程度の英文であるが、訳として正しいのは1である。文法が出来ていない人...
jukucho
2019年12月10日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント
英語を読むには柔軟な頭が必要
日本語と英語の決定的な違いは、日本語の単語には原則意味は一つしかないのに対して、英語の単語は多義語だということだ。単語の意味を意味を一つに固定していては、読解は困難になる。例えば、接続詞の as 。これは我々日本人にはなかなかの理解しがたい単語である。以下の例を見てみてほし...
jukucho
2019年12月2日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント
音読のすすめ1
英語がすらすら頭に入る人とそうでない人がいます。英語がすらすら頭に入らない人は、英語の教科書の音読がたりません。これは中学生、高校生、大学生、社会人、英語を勉強しているすべての人に言えることです。目と口と耳を使ってまず英語に親しむことが重要なのです。...
jukucho
2019年11月13日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
英語長文問題の勉強の仕方
英語の長文が読めなくて苦しんでいる大学受験生にぜひ読んでほしいことを書きます。 まず一つ目は、長文を読むには文法の知識が絶対に必要であるということ。単語の意味を適当につなげて意味を解釈している人は永遠に長文が読めるようにはなりません。受験まであとわずかになっている高3生、浪...
jukucho
2019年10月5日読了時間: 2分
閲覧数:26回
0件のコメント
わかることとできること
授業中先生の説明を聞いているとよくわかるけれど、テストではできないという人は多いと思われます。これは、理解はしたけれど、実際に自分でそれを使えるレベルに達していないためです。授業でわかるから大丈夫と思っていても、自分で練習しない限り学力は身につきません。復習が大切です。...
jukucho
2019年10月2日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
9月が始まった
9月が始まった。受験生、特に大学受験生でこの夏自分の思い通りに勉強できたという人はほぼいないだろう。だいたい計画倒れで終わるものだ。だから、この夏勉強がはかどらなかったといって焦る必要はない。みんなそうなのだから。大事なのは常に先を見る事。...
jukucho
2019年9月2日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント
中1生の夏休みの過ごし方
夏休みが始まってそろそろ1週間が過ぎようとしている。時間はぼーと過ごしているとすぐに過ぎてしまう。自分で学習計画を立てて過ごすのが一番良いが、中1だとなかなかそうもいかないかもしれない。しかし、そんな中でも絶対に守ってほしいことがある。それは英語の教科書の音読だ。中学生にな...
jukucho
2019年7月26日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント
大学受験生は自分オリジナルの単語集を作ろう
単語集を使って単語を覚えていることと思いますが、なかなか覚えることは難しいと思います。そして単語集を使って覚えるのには無駄も多くあります。なぜならすでに知っている単語も目にしているからです。自分の覚えてない単語のオリジナル単語集を作って覚えるほうが有効です。まず、ルーズリー...
jukucho
2019年7月17日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
内容語と機能語
英語らしい発音を習得するには音の強弱がない日本語とは根本的に違うということを認識して学習する必要があります。英語には強く読まれる語と弱く読まれる語があります。強く読まれる語は、名詞・動詞・形容詞・副詞・疑問詞・指示代名詞・否定語です。弱く読まれる語は接続詞・前置詞・冠詞・人...
jukucho
2019年6月24日読了時間: 1分
閲覧数:747回
0件のコメント
勉強は毎日の積み重ねが大切
人間の頭はコンピューターと違い、一度に大量の情報を記憶させることはできない。しかし、少しずつなら大量の情報を記憶させることができる。この人間の脳の特性を認識して勉強に取り組まないと、効率の悪い勉強をすることになる。 例えば、学校の中間テスト、期末テスト。だいたいどの学校もテ...
jukucho
2019年5月18日読了時間: 2分
閲覧数:21回
0件のコメント
英語の辞書の選び方
新中1生は学校から英語の辞書をそろえましょうと言われているのではないかと思います。辞書にもいろいろあって学習時期によって使い分けないといけません。以下、簡単に収録語数で分類してみました。 中1~中3・・・収録語数10,000語位のもの(初級)...
jukucho
2019年4月18日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
中学生が塾を選ぶとき注意すべきこと
将来は難関大に行き、英語が運用できるようになりたいと考えている中学生が塾を選ぶとき、注意すべきことが一つあります。それは高校部がある塾を選ぶことです。しかも映像授業ではなく生授業をしている塾を。高校生に大学受験の英語を教えているということは、その先生はネイティブの書いた英語...
jukucho
2019年3月18日読了時間: 2分
閲覧数:15回
0件のコメント
国公立大学の2次試験
今日国公立大学の個別試験(いわゆる2次試験)があった。現高1・2生の人にはぜひ知っておいてほしいことがある。それは、ある一定以上の国公立大学に入るには、大学に入るためだけに勉強するというスタンスでは、とうてい太刀打ちできないということを。教科の本質をとらえるような勉強法でな...
jukucho
2019年2月25日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
英語の人名2
日本人が小中学生のころに漢字を覚えるとき、クラスの同級生の名前で覚えることはよくあることだ。英語も同様で、英単語の読み方はいろいろな人名に触れることで、新しい単語に出くわしても、おそらくこう読むだろうと想像がつくようになる。だから、私の作る英語の教材ではできるだけ異なった名...
jukucho
2019年2月2日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
英語の人名
私は授業でしばしば自分のオリジナルプリントを使用する。この理由の一つに、市販の教材でも塾専用教材でも、英語の人名が古いということが挙げられる。以下昨年調べたものだが、アメリカで子供につける人気の上位6の名前を列挙してみる。 女子:Emma, Olivia, Emily,...
jukucho
2019年1月14日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント
紙の辞書を引こう2
紙の辞書のもう一つの利点は、派生語が一覧できることだ。例えば、sustain を引いたとき紙の辞書だと sustainability や sustainable がすぐそばにあるので、これらが名詞や形容詞だとすぐわかる。名詞や形容詞の作り方には同じようにして作るものが多いの...
jukucho
2018年12月22日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント
紙の辞書を引こう
明進プレップでは授業中は紙の辞書を使っている。生徒が生徒がいちいち紙の辞書を持ってくるのは大変なので、塾に同じ辞書を2冊置いてある。先生用と生徒用。同じ辞書を見ながら、辞書のどこを読むべきかを指導していく。最初は辞書の引き方がわからないので、懇切丁寧に指導していく。そして辞...
jukucho
2018年12月19日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント
英語は音読が大切
速い英語になると聞き取れない人は、英語の教科書の音読を徹底しよう。できるだけ速く音読できるように何度も繰り返し読もう。自分の音読スピードを上げない限り、速い英語は聞き取れるようにはならない。
jukucho
2018年11月7日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント
bottom of page